解説

物価上昇2%超えで、家計は年平均6.5万円の負担増

高まる節約志向、企業や政府による賃上げの促進が急務に

みずほリサーチ&テクノロジーズ 主席エコノミスト /酒井 才介

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

4~5月の生鮮食品を除く総合消費者物価指数(コアCPI)は、前年比で消費税の影響を除けば13年半ぶりのプラス2%超えとなった。食料品やガソリン・電気代など日用品の値上げが続き、2022年の家計は1世帯当たり約6万5,000円も負担増となる見通しだ。日本銀行の黒田東彦総裁の説明とは裏腹に、家計の「値上げ許容度DI」は足元で低下し、節約志向は強まっている。低所得者への逆進的な負担が大きい物価上昇は、「成長と分配の好循環」を掲げる岸田政権にとって大きな逆風となりかねない。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

さかい さいすけ
06年東京大学経済学部卒、財務省入省。17年みずほ総合研究所入社、経済調査部配属。現在、みずほリサーチ&テクノロジーズで日本経済の見通し総括を担当。主な著書に『経済がわかる 論点50 2022』(共著、東洋経済新報社)など。