解説

事業会社とのデリバティブ担保契約の普及に向けた三つの課題

与信管理強化のため、契約書ひな型の整備やシステム対応を

デリバティブ法務研究家(金融法学会会員) /植木 雅広

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

非清算集中店頭デリバティブ取引の証拠金規制(いわゆるマージン規制)の導入により、金融機関同士の取引では時価評価ベースでの担保授受が進んでいる。他方、金融機関と大手事業会社との取引においても、与信管理強化などの観点から、任意にて同様の担保授受が行われつつあるものの、契約書やシステムのインフラの面など課題は多い。官民共同の努力により、対応を高度化させていくことが求められる。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

うえき まさひろ
86年東京大学法学部卒、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。00年三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。08年みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)入行。90年から30年以上、デリバティブ法務を担当。金融法学会会員。著書多数。