特集分散型金融(DeFi)の正体

足元で広がるDeFiサービスの発展可能性

DeFiの活用には金融機関の積極的な関与が必要

PwC Japanグループ ブロックチェーンラボラトリー 所長 /丸山 智浩

PwC Japanグループ ブロックチェーンラボラトリー マネージャー /森 寿昭

PwC Japanグループ ブロックチェーンラボラトリー シニアアソシエイト /中山 大輔

PwC Japanグループ ブロックチェーンラボラトリー シニアアソシエイト /中村 敏

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

2020年半ば以降、分散型金融が世界的に急成長を遂げている。ただし、いまだ黎明期にあるため、社会的な普及に向けては新たなサービスの開発や、当局による規制・ガバナンス体制の構築といった対応が必要である。分散型金融を活用したDeFiと呼ばれる金融サービスは、「当局の許認可に基づき金融機関が金融サービスを提供する」という中央集権的な枠組みではなく、特定の金融機関に依存しないオープンソースプラットフォームによるサービスの可能性を示している。本稿では、DeFiを支えるブロックチェーンの技術的な特徴とその活用方法や、足元で広がる代表的なDeFiサービスを紹介する。また、これらを踏まえた金融サービスの今後の発展可能性や、それが私たちの生活に与える影響について考察する。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

まるやま ともひろ
大手非鉄金属メーカーおよび大手SI事業会社を経て現職。基盤エンジニア経験を生かし、ブロックチェーン分野にて20カ国250超のメンバーからなるGlobal Blockchain CoEの責任者の役割を担う。現職では、ブロックチェーンソリューションの開発をリード。

もり としあき
メガバンク、⼤⼿コンサルティング会社を経て現職。ブロックチェーンラボラトリーでは主にDeFi等の⾦融関連調査、メーカー向けSCF導⼊検討、NFT市場動向調査等を担当。

なかやま だいすけ
大手製造系SIerを経て現職。運輸業界でのAI適用計画支援、通信業界での購買業務へのAI適用支援を経て、現在ブロックチェーンラボラトリーでPwCインドと連携したMVP開発を担当。

なかむら さとし
大手SIer、大手⾦融機関、大手コンサルティング会社等を経て現職。ブロックチェーンラボラトリーでは、SCM、SCF、排出権取引、DeFi等を担当。