解説

地銀の「形式から実質へ」が進まない理由

株式市場からのプレッシャーにも期待

地域の魅力研究所 代表理事 /多胡 秀人

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

金融行政が目指す「過去・形式・部分」から「未来・実質・全体」への方向性のうち、「形式」から「実質」への取組みが進んでいないことに懸念を持っている。地域金融機関の中小企業取引では、優越的地位に基づく形式的な取組みでお茶を濁すケースが横行している。人事制度・業績評価やコンプライアンス・リスク管理の分野も同様だ。根本原因はガバナンスの形式化にあるといえるが、その背景には投資家の「実質」軽視の姿勢がある。地域金融機関に求められるSDGsの目標を踏まえた金融包摂の取組みが株式市場からも評価される仕組みづくりが急がれる。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

たご ひでと
74年一橋大学商学部卒、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。外資系銀行やコンサルティング会社を経て、11年から現職。商工組合中央金庫・山陰合同銀行の社外取締役、浜松いわた信用金庫の非常勤理事のほか、金融庁の「金融仲介の改善に向けた検討会議」、環境省の「ESG金融ハイレベルパネル」のメンバーを務める。