解説

医学的な知見による適合性原則と金融実務への示唆

金融包摂の実現に向けた高齢顧客に関する適合性判断のポイント

京都府立医科大学大学院 医学研究科 精神機能病態学 教授 /成本 迅

エクサウィザーズ AIケア事業部 CareTech部 ドメインエキスパート /尾川 宏豪

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

医学的な知見によれば、高齢者の認知機能の低下や判断能力の維持の状況は個別性が大きく、年齢や病名などによって高齢者を一律に取り扱うことは望ましくない。金融機関には、高齢者の適合性判断にあたり、積極的に個々の能力評価に取り組み、客観的な理解度確認の方法を確立したり、定期的なフォローアップを実践したりすることが求められる。顧客のプロフィール情報を収集し、日常の暮らしぶりの確認など、「顧客をよく知ること」が金融包摂実現のカギとなろう。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

なるもと じん
95年京都府立医科大学卒。京都府精神保健福祉総合センター、五条山病院を経て05年から京都府立医科大学勤務。16年7月から現職。認知症専門医として、神経心理学、神経行動学の立場から高齢者の金融包摂のためのプロジェクトを推進中。

おがわ ひろひで
88年慶応義塾大学卒。同年東洋信託銀行入社、野村総合研究所勤務を経て19年4月から現職。銀行窓販の販売勧誘ルール実態調査を契機に、福祉×金融の成年後見事業やAI活用による後見プラットフォーム構築を推進中。