解説

Web限定

規制見直しでさらなる普及へ向かう公的個人認証の活用状況

eKYCの手法は原則一本化、金融機関でのユースケースも拡大

デジタル庁 国民向けサービスグループ 次長 統括官付審議官 /上仮屋 尚

投稿日2025.07.25. /週刊金融財政事情

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

今年2月、犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)施行規則の改正案がパブリックコメントに付され、6月に改正された。非対面の本人確認(eKYC)の公的個人認証への原則一本化を定めるものである。本稿では、その背景について説明した上で、マイナンバーカード(マイナカード)の公的個人認証(JPKI)による本人確認方法のメリットや利用状況、利用方法を概説し、金融機関におけるユースケースを紹介したい。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

うえかりや たかし
94年東京大学法学部卒、同年自治省(現総務省)入省。21年9月のデジタル庁発足から同庁勤務。現在はマイナンバーカード、マイナポータルをはじめ、各種国民向けサービスのオンライン・デジタル化を担当。