解説

Web限定

株式市場の成熟に向け始動した実質株主の「透明性」向上の議論

既存のインフラも活用して実務的に対応可能な方策を検討せよ

SMBC日興証券 経営企画部 制度調査室 /村松 健

投稿日2025.05.16. /週刊金融財政事情

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

中長期的な株式保有の構造変化やインベストメントチェーン強化への取り組みを背景に、実質株主の透明性向上に向けた議論が進展している。スチュワードシップ・コードや会社法の改正を巡る動きが進むとともに、金融機関のカストディー業務等への影響が想定され、実務上の検討も始まりつつある。本稿では、米国・英国・欧州連合(EU)の動向も踏まえつつ、実質株主の透明性向上に関する議論の状況と、その実現に当たっての方向性を考えてみたい。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

むらまつ けん
96年慶應義塾大学法学部法律学科卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。富山支店、業務部、証券部、みずほ証券等で勤務。SBI金融経済研究所を経て24年9月から現職。著書に『銀行実務詳説 証券』『NISAで始める「負けない投資」の教科書』『中国債券取引の実務』(すべて共著)がある。