解説これだけでわかる! 注目の経済ニュース

Web限定

トランプ発の景気後退リスクを抱え続ける米国経済への警鐘

第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト /熊野 英生

投稿日2025.04.04. /週刊金融財政事情

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

巷間いわれるとおり、米国経済が悪化するならば、その諸悪の根源はドナルド・トランプ大統領にある。1月20日に就任してから、中国に対する追加関税(2月4日、3月4日で計20%)や、全輸入相手国に対する鉄鋼・アルミニウム製品への追加関税(3月12日、25%)がすでに発効されている。4月2日には全輸入相手国に対する自動車の追加関税(25%、3日適用)と、米国製品に高関税を課す国や非関税障壁がある国に対する相互関税(日本は24%、9日適用)の詳細も発表された。当然、関税の引き上げは、輸入品の値上げを通じて物価上昇を招くため、最終的な税負担は米消費者が負うことになる。つまり、関税の引き上げは米消費者の購買力を確実に削り、消費減退へとつながっていく。まだ消費統計にその影響が表面化していないが、米経済はかなり危険水域にあることは間違いなさそうだ。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

くまの ひでお
90年横浜国立大学経済学部卒、日本銀行入行。00年第一生命経済研究所入社。11年から現職。専門は金融政策、財政政策、為替・長短金利、経済統計。