特集2年目突入の新NISA

NISA再出発で明らかになった制度設計の課題

投資家と金融機関双方にとっての「持続可能性」を目指せ

ブルーモ証券 代表 /中村 仁

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

2024年1月に始まった新NISA(少額投資非課税制度)は、投資の普及促進に大きな政策効果をもたらしたが、将来への問題もはらんでいる。利用者にとって制度が複雑で詳細を理解することが難しい上、証券口座を移管したい場合の手続きにも相応のハードルがある。それ故、「NISA難民」も生んでいる。金融機関は、新NISAによって収益力の低下圧力が加わっており、長期的な利用者利益になるのかをあらためて考える必要がある。今後は、より簡素な設計を意識した制度改正も必要になるのではないか。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

なかむら じん
東京大学法学部卒、同大学院経済学研究科修了後、財務省入省。スタンフォード大学MBA。マッキンゼーで主に金融機関向けのプロジェクトをリード。22年ブルーモ証券創業。