解説

資本性借入金の積極的な活用に向けた「引当事例」とその考え方

活用実績の増加につれ、近年は「100%引当」以外の事例も

金融庁 監督局 総務課 監督調査室 総括課長補佐 /松井 正太

PwCあらた監査法人 ディレクター(前金融庁監督局銀行第二課課長補佐) /大石 健太

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

今年7月から来年4月にかけて民間金融機関を通じたゼロゼロ融資の返済開始が集中するなか、事業者の財務基盤を強化し、事業再生を促すツールとしてDDS(デット・デット・スワップ)を含む資本性借入金(資本性劣後ローン)の重要性は増している。一方で、金融機関からは、資本性借入金活用の課題として、100%(全額)引当の負担を指摘する声も聞かれる。本稿では、今年6月に金融庁が公表した「DDSを含む資本性借入金の引当方法」について、公表に至った背景や公表内容を中心に解説する。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

まつい しょうた
10年財務省入省。19年大臣官房総合政策課経済動向調査官、21年金融庁監督局銀行第二課課長補佐を経て、23年7月から現職。

おおいし けんた
監査法人勤務を経て、21年金融庁入庁。金融庁監督局銀行第二課課長補佐を経て、23年7月から現職。公認会計士。