解説

先進国に潜む低金利政策の死角

袋小路に入ったいまこそ、セカンドベストを目指せ

みずほ総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト /門間 一夫

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

経済が好調な中で米連邦準備制度理事会(FRB)は予防的利下げを決め、欧州中央銀行(ECB)も追加緩和を示唆している。完全雇用がほぼ達成されている状況下での金融緩和は、特に米国では将来のインフレ圧力を急速に高め、金融面での不均衡を蓄積する可能性がある。しかし、最も問われるべきは低金利を長期化させている理論的背景であり、そもそも5年以上もマイナス金利を続ける事態は理論では想定されていない。デフレ方向のショックがニューノーマルならば、金融政策の責任で「物価の安定」を実現すべきであるという根本哲学を改める必要がありそうだ。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

もんま かずお
81年東京大学経済学部卒。88年米国ウォートンスクールMBA。81年日本銀行入行。調査統計局長、企画局長を経て、12年金融政策担当理事、13年国際担当理事。16年6月から現職。