解説

Web限定

「プロテクションギャップ」解消へ、期待が高まる具体策の議論

官民連携の推進とともに災害の特徴を踏まえた対策の精緻化を

SOMPOインスティチュート・プラス 特命部長 /有澤 大輔

投稿日2025.11.21. /週刊金融財政事情

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

気候変動の進行もあり、自然災害による経済損失が保険や政府の支援で十分にカバーされない「プロテクションギャップ」に注目が集まっている。国際的にもその対処の必要性について共通認識が醸成されてきた。今後はプロテクションギャップの削減や解消に向けて、より実務的な取り組みへとフェーズが移るだろう。そのためには官民連携での一貫した取り組みが欠かせない。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

ありさわ だいすけ
94年安田火災海上保険(現損害保険ジャパン)入社。商品部門やリスク管理部門を経験し、20年から現職(特命部長上席研究員)。気候変動適応策の調査研究に従事し、気候変動による水害リスク評価とまちづくり・防災政策提言を手掛ける。日本アクチュアリー会正会員。