特集シン化する株主エンゲージメント

エンゲージメント向上に資する定時株主総会運用と情報開示

有報の早期開示に向け、総会開催の後ろ倒しも検討せよ

スパークル法律事務所 代表パートナー 弁護士 /三谷 革司

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

株主アクティビズムの活発化で、株主提案の件数は過去最高水準で推移している。同意なき買収の実例も次々に現れ、株主総会を取り巻く環境は大きく変化した。機関投資家は、自らの議決権行使基準に基づき会社の議案を審査しており、企業には、株主との建設的な対話(エンゲージメント)と情報開示の質の向上がこれまで以上に強く求められる。情報開示を巡る近年の金融商品取引法改正の動向も重要である。併せて、近時話題に上る有価証券報告書の定時株主総会前提出への展望と課題についても考察したい。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

みたに かくじ
東京大学法学部、米コロンビア大学ロースクール卒業。スパークル法律事務所代表パートナー。弁護士(第一東京弁護士会所属)、米国ニューヨーク州弁護士。会社法、コーポレートガバナンスに関するアドバイス、株主提案事案や委任状争奪合戦への対応、M&A紛争、役員の善管注意義務が問題となる会社紛争などを広く取り扱う。