解説

顧客リスクにも配慮した日本型モディファイドRAFに転換を

海外モデルをそのまま受け入れても地域金融機関の実情に合わず

NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 /大野 博堂

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

リスクアペタイトフレームワーク(RAF)の構築機運が高まっている。RAFは、金融機関をとりまくリスクを点検したうえで、受容すべきリスクを特定・管理しながら収益を極大化し、持続可能性ある経営を目指すものだ。ところが、金融安定理事会(FSB)など海外当局が想定する対象は大手金融機関と考えられ、地方銀行など、日本の金融機関には必ずしも使い勝手の良いフレームとは言えない。筆者は、日本型金融システムへの適用を念頭に、顧客をとりまくリスクにも配慮した日本型のRAF、すなわち「モディファイドRAF」とも言うべき新たなモデルを提唱したい。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

おおの はくどう
93年早稲田大学卒、NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングモデルの企画などに従事。大蔵省大臣官房総合政策課でマクロ経済分析を担当した後、06年からNTTデータ経営研究所に勤務。経営コンサルタントとして金融政策の調査・分析に従事するほか、地方公共団体の政策アドバイザーを務めるなど、地域公共政策も担う。著書に『金融機関のためのマイナンバーへの義務的対応&利活用ガイド』(きんざい)、『金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務』(きんざい)、『AIが変える2025年の銀行業務』(近代セールス社)。