解説

日銀「マイナス金利」修正への道程

今こそ、実利的観点に立った金融政策運営へ舵を切るとき

バークレイズ証券 調査部長 /山川 哲史

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷

日銀の「異次元緩和」はその効果が逓減する一方で、低金利環境の長期化による金融機関の基礎的収益力が低下するなど、副作用が累積的に増大している。筆者は、インフレ率が停滞する状況下でも、日銀は「裁量的」かつ「機会主義的」な傾向を強めつつ、マイナス金利政策を中心に金融政策の段階的修正を迫られるようになると考えている。

本記事をお読みいただくには
会員登録と購入が必要です。
月額会員の方はログインすると、
続きをお読みいただけます。

まだ登録されていないお客様

パスワードを忘れた方はこちら

やまかわ てつふみ
79年一橋大学経済学部卒、日本銀行入行。研究・国際関連部署を中心に在籍。94年からゴールドマン・サックス証券にて日本経済・市場の調査・分析に従事。92年米ブラウン大学経済学博士号(国際金融論)取得。10年バークレイズ証券に調査部長として入社。日本経済、円債、外債および為替のリサーチ部門を率いる。